› › Politics › Parlons des limites de l'Union européenne.
This topic contains 11 replies, has 1 voice, and was last updated by Anonymous 10 months, 3 weeks ago.
- AuthorPosts
AnonymousS’il vous plaît, donnez-moi votre opinion.
AnonymousMême s’il s’agit d’une coalition, il n’est pas bon d’opérer séparément de l’économie et de la politique.
Anonymousประเทศสมาชิกสหภาพยุโรปส่วนใหญ่เป็นทาสของฝรั่งเศสอังกฤษและเยอรมนี
AnonymousΑκόμα κι αν κάθε χώρα είναι αδύναμη, νομίζω ότι δεν είναι κακό να μπορέσουμε να εξισώσουμε τον κόσμο με την ένωση.
Anonymous欧盟正在成为世界各地移民的目的地。 会员国感觉不舒服。
AnonymousOne of the reasons why Britain decided to leave is that Britain should follow the EU camp and Germany’s direction.
AnonymousПриродно, що країна, де ви живете, є найважливішою, навіть якщо йдеться про коаліцію.
Anonymousイギリスの気持ちも分かります。私の住んでいる日本も実質アメリカの一部であるので、独立国としての体裁を成していません
AnonymousNgười Anh là những người tự hào. Họ không đủ khả năng để trở thành tay sai của Đức.
AnonymousEUは歴史と文化を共有しない、現在と未来に於ける経済の共同体です。しかしながら、現状では加盟国の経済水準は決して一定ではなく地域格差が顕著です。このことにより加盟国の人々はEUが経済の共同体であることにまだ違和感を持っています。これを払拭するには経済格差を均す必要がありますが、多くの開墾を行うための資金は現在富んでいる国に依存します。歴史と文化を共有しない他国や他民族のために自らの富を裂いて投資することを強いられることに、現在富む国の人々はどれほどの我慢ができるでしょうか? EUの理念は崇高ですが彼らの感情は封じられています。この理想と現実との乖離した状態は極右勢力を強めるでしょう。そうなると当初の意図とは逆の結果を招来しかねません。経済共同体であるEUは、何はともあれ早急に経済的恩恵を全地域に与えられねば破綻する運命なのです。これは不満に飲み込まれるのが早いか、安心安定に鎮め落ち着くのが早いかのタイムレースです。難民の受け入れをやってる場合ではないでしょう。
AnonymousEU加盟国はそれぞれインフレやらデフレやら様々な理由で苦しんでいるのにユーロの利上げ利下げで全加盟国が振り回されてしまうというのもおかしな話ですよね。
つい数十年前まで敵国同士だったのにある日同盟を結ばれても困りますよね。
近隣にある国際競争力の弱い国々を纏め上げて、一つの通貨にするという発想は面白いですが、現実は非情なまでに近づいてきているようですね。
人口減少の対策としての移民は国にとってドーピングにもならないでしょう。
Anonymous集合し合算する事で良い部分も悪い部分も足して割って平均化出来る。大きく一つにまとまる事で規模による利益を獲得する事が出来る。
但し、当初は富む国が損をします。貧しい国に分け与える事になるからです。貧しい国を成功に導き、富む国にする事で当初の損を回収する事が出来ます。成長を促さない、手伝わないならただ分け与えるだけで損です。
欧州連合の問題として、良い地位に有る国、もしくは元々は良い地位に有った国が多い。そういった国はもう既に近代化し、消費量、消費水準は先進国並みですが、生産性が伸び悩み、いずれ先進国から中流国に後退してしまいます。既に贅沢な自国を養える程の価値が無いのです。
そして新たな新天地、新興国から先進国に成り上がる様な、大幅な成長が期待出来る国が無い。
先進国の手法の一つとして、国際通貨価値の低い国に業務を委託し、低価格で製品を製造させ、利益を得る、という手法が有ります。近年はそこまで安く有りませんが世界の工場、と呼ばれた中国が分かりやすい例です。食品から重工業まで世界中が中国に依存しています。ただ通貨価値が安いだけでは新天地にはなれません。基礎教養や文化、治安や自然災害への対処力、金融の安定、そして人口等の成長期待項目を満たしていなければなりません。ただ大国に従っているだけの小国は新天地にはなれません。なので場合によって欧州連合外の国と上手く連携しないと利益は出せません。欧州連合には期待出来る赤ん坊か、若い少年が必要です。失礼な言い方ですが、経済や考え方、技術的に老朽化した国が多いので改革をするか、新しいアイデアを出すか、それが出来る国と協力するしか有りません。欧州、という近隣国や地域にこだわらないで地球規模で協力国を探した方が良い。- AuthorPosts